今回は、85歳で天国に旅立たれた名プロデューサーの日下部五朗さんの
出身地や大学などwiki風プロフィールや
経歴
などなど…日下部五朗さんについて書きました。
目次
日下部五朗のwiki風プロフィールは?

日下部五朗さんのwiki風プロフィールですが
- 生年月日:1934年生まれ
- 出身地:岐阜県
- 早稲田大学教育学部を卒業してる
以上が、日下部五朗さんのwiki風プロフィールになりますね。
日下部五朗の経歴は?

日下部五朗さんの経歴ですが
1957年4月、大学卒業後、時代劇全盛の東映に入る
元々日下部五朗さんは監督を目指してたが、当時製作課長の岡田茂さんに「体がデカいし、力もありそうだし、製作進行になってプロデューサーの勉強をせい」と言われプロデューサーの道へ
当時「アジア一の撮影所」と言われた京都撮影所でプロデューサーに就任する
「日本侠客伝」「緋牡丹博徒」などの数多くの任侠映画製作を行う
任侠路線衰退後、「仁義なき戦い」から実録路線を行い
時代劇「柳生一族の陰謀」などや「鬼龍院花子の生涯」・「極道の妻たち」と言った女路線を作るなどヒット作を作り続けた
「極道の妻たち」に岩下志麻さんへの出演は、日下部五朗の熱心な説得により実現したようですね。
83年、カンヌ国際映画祭で「楢山節考」(プロデュースを担当する)が最高賞にあたるパルムドールを受賞
プロデューサーとして映画に130本以上関わって来た
日下部五朗さんが関わって来た作品ですが
極道の妻たち 地獄の道連れ
2001年
東映極道の妻たち リベンジ
2000年
東映ビデオ極道の妻たち赤い殺意
1999年
東映ビデオ配給極道の妻たち 死んで貰います
1999年
東映ビデオ配給極道の妻たち 決着
1998年
東映配給蓮如物語
1998年
東映配給現代仁侠伝
1997年
東映極道の妻たち 危険な賭け
1996年
東映配給藏
1995年
東映配給極道の妻たち 赫い絆
1995年
東映配給東雲楼・女の乱
1994年
東映新・極道の妻たち 惚れたら地獄
1994年
東映首領を殺った男
1994年
東映新・極道の妻たち 覚悟しいや
1993年
東映寒椿
1992年
東映首領になった男
1991年
東映新・極道の妻たち
1991年
東映江戸城大乱
1991年
東映女帝 春日局
1990年
東映極道の妻たち 最後の戦い
1990年
東映将軍家光の乱心 激突
1989年
東映極道の妻たち 三代目姐
1989年
東映花園の迷宮
1988年
東映肉体の門(1988)
1988年夜汽車
1987年
東映吉原炎上
1987年
東映極道の妻たちⅡ
1987年
東映道(1986)
1986年
東映極道の妻たち
1986年
東映櫂
1985年
東映花いちもんめ。
1985年
東映序の舞
1984年
東映楢山節考(1983)
1983年
東映陽暉楼
1983年
東映青春の門 自立篇(1982)
1982年
東映鬼龍院花子の生涯
1982年
東映野獣刑事
1982年
東映青春の門(1981)
1981年
東映吼えろ鉄拳
1981年
東映冒険者カミカゼ
1981年
東映燃える勇者
1981年
東映忍者武芸帖 百地三太夫
1980年
東映影の軍団 服部半蔵
1980年
東映徳川一族の崩壊
1980年
東映その後の仁義なき戦い
1979年
東映地獄(1979)
1979年
東映真田幸村の謀略
1979年
東映日本の黒幕
1979年
東映柳生一族の陰謀
1978年
東映沖縄10年戦争
1978年
東映日本の首領 完結篇
1978年
東映赤穂城断絶
1978年
東映やくざ戦争 日本の首領
1977年
東映北陸代理戦争
1977年
東映仁義と抗争
1977年
東映らしゃめん
1977年
東映日本の首領 野望篇
1977年
東映実録外伝 大阪電撃作戦
1976年
東映新仁義なき戦い 組長最後の日
1976年
東映沖縄やくざ戦争
1976年
東映バカ政ホラ政トッパ政
1976年
東映夜明けの旗 松本治一郎伝
1976年
東映広島仁義 人質奪回作戦
1976年
東映日本仁侠道 激突篇
1975年
東映県警対組織暴力
1975年
東映日本暴力列島 京阪神殺しの軍団
1975年
東映資金源強奪
1975年
東映新仁義なき戦い 組長の首
1975年
東映強盗放火殺人囚
1975年
東映暴動島根刑務所
1975年
東映暴力金脈
1975年
東映仁義なき戦い 頂上作戦
1974年
東映女囚やくざ
1974年
東映ジーンズブルース 明日なき無頼派
1974年
東映山口組外伝 九州進攻作戦
1974年
東映仁義なき戦い 完結篇
1974年
東映脱獄広島殺人囚
1974年
東映新仁義なき戦い
1974年
東映唐獅子警察
1974年
東映三代目襲名
1974年
東映あゝ決戦航空隊
1974年
東映仁義なき戦い 広島死闘篇
1973年
東映やくざ対Gメン 囮
1973年
東映山口組三代目
1973年
東映東京=ソウル=バンコック 実録麻薬地帯
1973年
東映仁義なき戦い 代理戦争
1973年
東映現代任侠史
1973年
東映仁義なき戦い
1973年
東映純子引退記念映画 関東緋桜一家
1972年
東映望郷子守唄
1972年昭和おんな博徒
1972年
東映木枯し紋次郎
1972年
東映木枯し紋次郎 関わりござんせん
1972年
東映緋ぢりめん博徒
1972年
東映女渡世人
1971年
東映日本やくざ伝 総長への道
1971年
東映日本女侠伝 血斗乱れ花
1971年
東映日本侠客伝 刃
1971年
東映緋牡丹博徒 お命戴きます
1971年
東映女渡世人 おたの申します
1971年
東映現代やくざ 血桜三兄弟
1971年
東映日本女侠伝 激斗ひめゆり岬
1971年
東映緋牡丹博徒 仁義通します
1971年
東映日本女侠伝 真赤な度胸花
1970年
東映緋牡丹博徒 お竜参上
1970年
東映三匹の牝蜂
1970年
東映遊侠列伝
1970年
東映日本女侠伝 鉄火芸者
1970年
東映日本侠客伝 昇り龍
1970年
東映緋牡丹博徒 花札勝負
1969年
東映緋牡丹博徒 二代目襲名
1969年
東映懲役三兄弟
1969年
東映日本女侠伝 侠客芸者
1969年
東映緋牡丹博徒 鉄火場列伝
1969年
東映日本暗黒史 情無用
1968年
東映人間魚雷 あゝ回天特別攻撃隊
1968年
東映日本侠客伝 絶縁状
1968年
東映産業スパイ
1968年
東映侠客列伝
1968年
東映緋牡丹博徒
1968年
東映緋牡丹博徒 一宿一飯
1968年
東映博徒列伝 1968年
東映日本侠客伝 白刃の盃
1967年
東映日本暗黒史 血の抗争
1967年
東映日本侠客伝 斬り込み
1967年
東映日本侠客伝 血斗神田祭
1966年
東映893愚連隊
1966年
東映日本侠客伝 雷門の決斗
1966年
東映日本侠客伝 浪花篇
1965年
東映日本侠客伝 関東篇
1965年
東映車夫遊侠伝 喧嘩辰
1964年
東映日本侠客伝
1964年
東映関東遊侠伝 利根の朝焼け
1963年
東映ジェリーの森の石松
1963年
東映
と言った感じになりますね。
以上が、日下部五朗さんの経歴になりますね。