今回は、谷脇康彦総務審議官の
息子さんや娘さんなど子供に関する情報や
お嫁さん(妻)に関する情報など
谷脇康彦総務審議官の家族について書きました。
目次
谷脇康彦総務審議官の家族は?子供(息子・娘)の情報は?

引用:http://www.itforum-roundtable.com/speakers/taniwaki-y.html
谷脇康彦総務審議官は「たにわき日記」と言うブログをされてて
2005年2月12日にて
娘さんがいてて、ワシントンDCのハイスクールに通ってる
6時には起床する。歳をとったから?それもある。あるけれども、実のところ、子供の予定に左右されるのだ。娘はハイスクールに通っている。町内にバスが来るのは6時40分。それまでに準備して出て行く。というわけで一家揃って6時には起床する。冬の東海岸だと6時というのは暗い。それに恐ろしく寒い。零下10度を下回ることも多い。
さらに、息子さんは、ワシントンDCで野球チームに入ってた
息子の参加している野球チームの寄付。金額が多いと「ホームラン」、額が少なくなると「ドナー」、さらに少なくなると「フレンド」と呼び名もつれない。明確に差別して、寄付者を区別する。
そして、2005年2月27日のブログにて
一家4人と書かれてるので…
家族は、息子さん1人・娘さん1人とお嫁さんなのでは?と予想します。
セルバベルデでは、ホテルの通路をイグアナがのそのそ歩いている。ラフティングに挑戦。1時間半くらいの川下り。一家4人で小さいボート1台。これにお兄さんが乗ってくれて、後ろから、右だ、左だ、と指示してくれる。川そのものは大して深くないものの、落ちそうになるので、やはりドキドキ。1つ前の船のおじさんが派手に頭から川に落ちて、カメラが水浸しになっていた。ホテルそのものがジャングルの中にあるので、ちょっと時間があると、ホテル内を散策したりする。真っ赤な毒のあるカエルや、くちばしが真緑で全体が黄色の美しい鳥など、本当に、生でこんなにいろいろな動物が見られるのかと感激。
さらに、2005年3月6日のブログにて、子供さんの学校について書かれていました。
子供の学校でも、ランチにはポテトチップ1袋や小さい生の人参1袋をポリポリ、というのが多いらしい。ちなみに、学校においてあるコーラの自動販売機は撤去すべきではないかという議論も時折TVでみる。ただ、アメリカで美味しいもの。それは文句無くハンバーガー。それもチェーン店のものでなく、何気ない地方の小さいレストランで食べるハンバーガーは文句無くうまい。
引用:https://green.ap.teacup.com/yasutaniwaki/
さらに、2017年9月11日の「週刊現代」の記事にて
息子さんが生まれた時、上から読んでも下から読んでも「タニワキワニタ」なので、この名前を付けたかったが、お嫁さんに怒られた
「長男が生まれたとき、『タニワキワニタ』という名前を付けたかったらしいんですよ。上から読んでも下から読んでも『タニワキワニタ』(笑)。さすがに奥さんに怒られたそうですが」
谷脇康彦総務審議官の家族は?嫁(妻)の情報は?

引用:http://www.itforum-roundtable.com/speakers/taniwaki-y.html
さらに、現在は、非公表になってて、見る事は出来ませんが…
「タニワキ日記2」にて
- お嫁さん(妻)に、昼にパスタを作りふるまった事
- 庭先とトイレの掃除を行い、お嫁さんにお嫁さんにラーメンを作って、好評だった事
が書かれていました。
この事から、お嫁さん想いのいい旦那さんである事が分かりますね。
以上が、谷脇康彦総務審議官の家族に関する記事ですね。



